top of page
検索

雛祭りの行事食

  • 執筆者の写真: 推命の杜
    推命の杜
  • 2019年3月3日
  • 読了時間: 2分

3月3日は桃の節句と呼ばれ、女の子の幸せを願うためのひな祭りを行う日です




食料品売場などではひな祭りの食材として色々並んでいて、なんとなく食べているひな祭りの行事食ですが、それぞれちゃんと意味があります




ちらし寿司

寿司には、読んで字のごとく「寿を司る」という意味があり、縁起が良く、我が子が体に良いたくさんの食材を口にすることで、将来将来食べる物に困らないようにという願いが込められています


使われている食材にもそれぞれ意味があります


海老

その見た目から腰が曲がるまで長生きするように長寿祈願

レンコン

穴が開いていることから将来見通しのいい人生を願う

まめに働き、まめに生きるようにといった健康勤勉を願う

その他に縁起の良い山の幸・海の幸を彩り良くちらしましょう


はまぐり

蛤は他の貝の殻と絶対に合うことがないため、夫婦円満の象徴として考えられてきました

将来に良い伴侶と出会い、長く連れ添えるようにという願いが込められています


菱餅

蓬の緑・菱の実の白・くちなしの赤い餅を重ねてあり、

緑が健やかな成長、

白が子孫繁栄と純潔、

桃色が魔よけ・厄除けを意味するという説が一般的です


雛あられ

関西風は餅を砕いて揚げたあられですが、関東風は米粒をあぶったものが原形で、倹約の心を表しています

4つの色(ピンク・緑・黄色・白)は四季を表しています


白酒

本来は桃の花びらを浮かべた「桃花酒」で、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという不老長寿と厄除けを願いましたが、江戸時代に白酒ができて定着しました。

さらに最近では、白酒の代わりにより手軽に飲める甘酒を用いる家庭が多くなりました




ひな祭り・桃の節句の由来は、中国の「上巳節」です。

「上巳」とは旧暦3月の最初の巳の日のこと。上巳のころは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、古代中国では、この日に邪気を人形に移し川に流す習慣がありました


もともとは女の子だけのお祭りではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事でした

ですから女の子の居ないご家庭でも「うちには関係ないわ」と言わず、季節の行事の1つとして過ごしてみてはいかがでしょうか


#推命の杜  #占い #鶴橋 #四柱推命 #タロットカード  

 
 
 

コメント


​    すいめい  もり

占い 推命の杜

大阪市天王寺区舟橋町15-39

シャトルハイツ舟橋2F

【鑑定予約・お問い合わせ】

​LINEから予約お願い致します→→LINE​

予約の際,以下の内容を必ずお伝えください

①希望日時②氏名③性別④生年月日,生まれた時間(任意),相性の方は相手の生年月日(任意)

 

その他・お問い合わせ】

電話:090-1223-3192

※電話受付時間は17:00まで

メール:suimeinomori@gmail.com

 

【営業時間   

日・祝日 :11:30~17:00

平日・土 :14:00~17:00

(17時以降に鑑定を希望される方は,予約希望日の前日までにお問い合わせください)

※不定期で師範(照燿)が鑑定に入る日がございます。その際は、料金が他の鑑定士と異なりますのでご了承ください。

【20分/3000円〜】

※鑑定士は当番制です.希望の鑑定士がいる場合は,事前にLINEにてお問い合わせしていただき、ご確認いただきますよう、よろしくお願い致します。

      

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black Google+ Icon

© 2017 by suimei-no-mori

bottom of page